Collection: tokyo2022

  • マイカントリー

    マイカントリー

    長年注目を集めてきたベテラン女性画家の一人である。

    コミュニティ内でも長老的な役割を担う作者の描くテーマは常に「マイ・カントリー(我が故郷)」。自らが強い想いを寄せる大地には実に様々な物語が存在するのだ。

    幼少のころは家族とともに、大地を移動しながら狩猟採集生活をしていた。それゆえ、今こそ電化製品が完備する居住区で暮らしながらも毎日好んで狩りへ出掛けて行ったという。

    自らが生まれ育った故郷をダイナミックに描く力強い独創的な図案は多くのファンを唸らせ、オーストラリア国内はもとより海外のコレクターたちも作品に胸を躍らす。

    西洋美術から一番かけ離れた環境で暮らすはずの作者の先天的な美的センスには誰もが目を見張るのは当然のことであろう。

    2019年 老衰のため永眠

    コレクション:
    British Museum
    National Gallery of Victoria Collection
    Patrick Corrigan Collection
    W & V McGeoch Collection
    Sir Charles Gairdner Collection

  • マイカントリー

    マイカントリー

    遥か昔、アボリジニの人々は自分たちの祖先が訪れた水場やそこをたどった道筋や行程を“ソングライン”や“ドリーミング”と呼ぶことが多い。

    「読む」「書く」といった文字を持たなかった無文字社会で生きてきた彼らはそれらを歌で「記憶」し、絵を描いて視覚で「記録」をしてきた。それが、何世代にも渡って何ひとつ変わることなくいま現在においても確実に伝承されてきている“ストーリー”はアボリジニ絵画を読み解く面白さのひとつでもある。

    “ドリーミング”というアボリジニ特有の思想は、実に多種多様な解説があり、いまだに多くの専門家の間でも確実な定義づけがされていない。

    中心に描かれている図案は作者の生まれ故郷である自らのカントリーをはるか太古に精霊たちが旅をしながら創り上げていった聖地の一部を表しているという。

    コレクション:
    Aboriginal Art Museum: Holland

  • マイカントリー

    マイカントリー

    間もなく年齢80歳を迎える女性作家。力強い筆さばきの中にもどこか温かみを感じる作品である。

    絵画制作を始めるまでは、居住区では高齢者施設で単調な生活を送るだけの毎日だった作者だったが「アート」を描き始めるようになってからはまるで別人のように生き生きと暮らすようになったと関係者たちがみな驚いている。

    アボリジニの人々にとって「絵を描く」というのは美術を制作することではなく自分たちの文化を次の世代に確実に継承するというもので、そのプロセスが何よりも大切なのである。文字文化を持たなかった彼らの社会において絵は芸術ではなく「視覚言語」だったのだ。つまり、私たちが普段慣れ親しんでいる西洋美術とは対極的な絵画と言えるだろう。

    最寄りの街まで900キロ。キャンバスやアクリル絵の具を街から調達するのにも一苦労である小さな居住区だが、いまやここで生まれるアートが世界各国から注目され始め、アートセンターは始終大忙しだという。

    絵を描くことが自分自身のアボリジニとしてのアイデンティティを再確認できる喜びだと誇らしげに語る作者に今後の更なる活躍を期待したい。

  • マイ・カントリー

    マイ・カントリー

    1940年ごろ生まれた女性画家。(出生記録が不明のため正しい生年月日の記録はない)

    伝統的な営みで暮らす家族とともに、幼少の頃は定住をせずに狩猟採集民として長い間移動生活を続けていたという。

    野生のものだけで命を繋ぐ狩猟最終生活。カントリー(大地)が毎日変わっていく表情を細部まで読み解き、地図がなくても自由自在にくまなく大地を移動できる作者は自分のカントリーを熟知している証拠だ。

    描く作品の主題は「マイカントリー 」である。図案の同心円は遥か太古に精霊たちがこの大地を創り上げるために旅をした聖地。その周辺のラインは聖地で儀礼を行なった際にアボリジニの女性たちが踊りを舞い、大地に刻んだ足跡だ。

  • マイカントリー

    マイカントリー

    作品の中央部分に描かれている同心円は、アボリジニの女性たちの伝統的な儀礼が行われるキャンプ地《集合場所》を表し、そこは遥か太古に大地の精霊たちが水場を探し求めながら旅をした旅程でもあるという。

    アボリジニの女性の儀礼には重要で、かつ神聖な情報を自分達の次の世代へ確実に伝承するという大きな役割がある。

    これは水一滴ない砂漠の過酷な自然条件の中で“生きる”ために欠かせない知恵であり、その伝達のために行う儀礼には必ず自分たちの身体(肩・胸元・乳房部分)に“ボディ・ペイント”を描き、それには部族の歌・踊りを伴いながら、女性たちは幼い頃から大事な伝達の記録として記憶する。

    もともと「読む」「書く」といった文字を持たない無文字社会で生きるアボリジニの人々にとって、絵を描くということは決して芸術のためではなく、ビジュアルな言語として(視覚で記憶する文字に代わる記号のようなもの)これまで何千世代にも渡って伝承されてきた文化・歴史・ライフストーリーそのものなのである。

  • 聖地 ウワルキ

    聖地 ウワルキ

    作者ミチェリは1945年ごろオーストラリア中央砂漠ハースト・ブラフで生まれ、著名画家でもある彼女の母親、チュンカイヤ・ナパチャリより父親のドリーミング(アボリジニの独特な思想・世界観を表す言葉で神話として現在も語られる天地創造の起源、または精霊の行為やアボリジニ社会の規範などを意味するもの)を学ぶ。

    中央の模様は作者がヤリの制作に使われるある特定の樹木を描いておりその両側はそれらの樹木が自生している父の聖地、“ウワルキ”を表している。

    西洋美術とはほぼ無縁な環境で生まれ育った作者が描く斬新でポップな画風はまさに現代アートとして評価され、オーストラリア国内外では多くのファンを唸らせる。

    2019年、老衰のため永眠。